スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年01月21日

シリンダー容量とインナーバレル容量を考えてみる。

いろいろ研究したなかで、どうしても解決出来ないものがひとつ…

集弾性、グルーピング


チャンバーパッキン、押しゴム、気密取り、初速等…
グルーピングについて考えられるものは全てやってみたのに解決出来ない(TT)


初速調整でインナーバレル長を調整しているけど、シリンダー容量はバレル長とのバランスを考慮していなかったことに気づきました。


もしかしたら圧縮空気が多すぎて射出された弾に悪影響を与えているのでは?


インナーバレル長で初速がある程度確定したら(87前後を目標に)シリンダー容量とインナーバレル容量を計算してオリジナルのシリンダーを作成してみたらどうなるんだろう?


やってみよう!!



とりあえずインナーバレルから、



110mmのマルイ純正バレルを入れます。

インナーバレルをアウターとツライチにした場合インナーは208mmだから、110mmのインナーバレルを入れるとアウターの残り98mmは排出された空気を整流させるスペースとします。

ツライチにすると今のセッティングだと初速が規制を超える可能性があるのと、グルーピングに貢献してくれるのでは?という期待を込めて♪





測定値は↑の通り。


以前の数値から若干落ちました。

純正バレル230mmから120mmサイズダウンです。

意外と初速が落ちなかった…(; ̄Д ̄)?





試しにこのスプリングを入れてみます。
確実に超えると思ったけど…



これはちょっとよろしくないなぁ…

初速の上昇幅に対してサイクルの下降の方が激しい…

130%スプリングはショートM4にはダメだな…

きっとインナーバレル長が短すぎてスプリングの性能を生かしていない!!(´Д`|||)


ってことでインナーバレルはライラのBCブライトバレル150mmにしました。
バレル径は6.05mm


では、インナーバレル容量とシリンダー容量を合わせるために計算。

φ(..)


出ました。

6.05mm×150mm(1372mm3)のインナーバレルにぴったりなシリンダーは9.53mm×24mm

もちろんそんな短いシリンダーは組み込めないからマルイ純正フルサイズシリンダーを加工します。



シリンダーヘッドで7mm取られることと、ピッタリにすると漏気があった場合に足りなくなるので余裕をもって20mmの位置に加速ポートの穴を開けました。


手作業でやったから表面は汚いけど、中はしっかり面取りしてます(^^;



これで理論上は圧縮空気がインナーバレル内で大気圧に戻りきって、アウターバレル内で整流し、弾が安定した状態で射出されるはず!!(*´∀`)



スプリングは以前から使用しているカットしたスプリングを使用しています。







(; ̄Д ̄)?



ならない……( TДT)



気密はしっかり取ってあるし…

もしかしたらインナーバレル内で失速しているのかなぁ…



あ、


ホップパッキンの抵抗を考慮していなかった…(´Д`|||)



ダメ元でシリンダーの向きをひっくり返します(^^;





加速ポートからシリンダーの角までが36.5mm、シリンダーヘッドが7mmだからシリンダー長は29.5mm、一気に約3倍に増やしてみる…


ついでに、ホップパッキンの抵抗を軽くするために以前使っていた面ホップに戻します。
ライラの押しゴムとスリックパッキン。





なかなかいい数値が出ました♪
適正ホップです。

コレ…


風があるから若干流されてるけど、結構まとまってる…(*´∀`)


っていうかいいよ!?Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

20発撃って測定結果をグラフにしてみた♪




青が測定値、赤が標準偏差、緑が平均推移

注目すべきは最大値と最低値の差が0.78と安定していること♪

初速の安定がグルーピングに貢献していることが立証されました。


また、仮説だけどアウターバレルの整流スペースが貢献している可能性もある。


シリンダーの容量をインナーバレルの3倍にしたことでアウターバレル内で加速はしないものの、整流効果があるのかも…


次回はMP5A4でインナーバレル長ツライチ、シリンダー容量の関係を検証してみよう…  
  • LINEで送る


Posted by ミヤチャン  at 23:02Comments(1)雑記相棒

2016年01月10日

MP5クルツHC初速調整




サバゲ仲間に依頼されました。

某有名ショップにて初速調整のカスタムと塗装をしたものです。


とりあえず塗装が…( ; ゜Д゜)



缶スプレーで適当に塗りましたって雰囲気が……


以前自分でやったAKと同じ値段でこのクオリティ…





中にも塗料が…(^^;



クリアも吹いてないから固いものが当たるとすぐに剥がれます…( TДT)


さて、中身






サイクルと初速はこんなもの。


カスタムの明細を見せてもらったら、ライラのピストンヘッドとスプリングに交換してありました。
カスタムメニューはジェネシス




サバゲで撃たせてもらったけど、なんだか……アレだなぁ…(--;)


半分は技術料かな……………



依頼内容は、


集弾性と初速の向上。


クルツだから仕方ないけど、30mで結構バラける。





せっかくFのJカスタムをしたのでムダにしたくないから、インナーバレルにて初速アップしてみようと思います。


サイレンサーの半分位、230mmのTNバレルを試しに入れてみたところ……



アカン数値になったので止めます!Σ( ̄□ ̄;)






続いて、160mmの純正バレルを入れます。

ノーマルは110mmだから50mm延長。





適正ホップで↑の数値に♪


でも、ばらつきはまだ改善されていないのでホップパッキンを変えます。





PDIのダブルホールドチャンバーパッキンです。



なかなか気に入ってるパッキンです。(*´∀`)♪





さらに、依頼人からもう少し初速を上げてほしいと言われたのでスプリングガイドにワッシャーを2枚入れて合計1.5mmかさまし。ピストン側にスペーサーを入れようとしたら入らなかったので、余ってた純正スプリングガイドのワッシャを流用(^^;

シリンダー回り、チャンバー回りをシールテープで気密取りもします。







測定結果は↑の通り。

上からホップ無し、真ん中、最大です。


ギリギリだなぁ…


テストしてどうなるかなぁ…  
  • LINEで送る


Posted by ミヤチャン  at 19:17Comments(0)雑記

2016年01月06日

新たな相棒、ブリーチャー♪&専用装備

しばらくサボってました…(^^;

あ、明けましておめでとうございます。



でわ、本題







マルイM870ブリーチャー!!(*´∀`)♪



冬にガスかよって指摘はしないで下さい。(^^;


先日サバゲにて、某氏がエアコキのM870を使用している姿を見てあこがれました(* ̄ー ̄)



で、コッキングで筋トレしたくないのでガスをチョイス♪

走り回るためにブリーチャー♪



さっそく盛ります。




って言ってもダットサイトとワンポイントスリングだけ…( ; ゜Д゜)





とりあえずこれで運用してみます。



まあ、冬場はあんまり出番無さそうだけど…( TДT)






さらに、ショットガンに合わせて装備も変更。


モールベルトにいろいろ盛ってます!!






左側にHK45と予備マガジン×1、ブリーチャーの予備タンク×1





後ろにダンプポーチ、右寄りにシェルポーチ、M4のマガジンポーチ


シェルは6個入れます。

残り2個はベルクロでどこかに付ける予定ですが、現在保留(^^;


M4マガジンポーチはスタビーM4を運用するときにも使えるようにと考えて付けました!!(*´∀`)♪


ショートM4運用時はベルトの上にプレキャリを重ね着、スタビーM4orブリーチャー運用時はベルトのみって使い方です。


HK45はBDUのベルトに固定していたからちょっと高くてプレキャリに干渉していたし、ダンプポーチも少し位置を下げたかったので、これで問題解決♪
  
  • LINEで送る


Posted by ミヤチャン  at 01:21Comments(0)マイ装備相棒

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ミヤチャン
ミヤチャン
サバゲが生き甲斐♪カスタムがライフワーク♪