スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年11月24日

マルイHK45をUSP用BHI製ホルスターに入れてみる。

また過去記事です。


マルイガスブロHK45を使っています。

ただでさえコイツはホルスターがないのに左利きだから余計にない…(--;)


とりあえずマガジンポーチに入れてたら、ゲームで数回落としました( TДT)



ランヤード付けていたから紛失は免れたものの、砂だらけになって心が痛んだから、ホルスターをしっかり購入することを決意。






BHI製USP用ホルスター!!
しかも左利き用!!

ホンモノ!!(^^)v


っていうか、左利きはレプリカがない…


つくづく左利きって不便だなぁ(--;)






無加工でもホルスターのロックはかかり、とりあえず入りますが、↑のようにマグキャッチが干渉してマガジンが落下します(*_*)






ものすごく分かりにくい画像だけど、このくらい削ればスムーズに入ります。

レプリカはわからないけど、パーティングラインを少し超える位まで削ってます。


ホルスターと銃が干渉しているとロックがかかってもムニュって感触なのに対して、どこも干渉していないとカッチリと小気味良い感触になります。( ´∀`)


全て現物合わせなので自分の場合は実物ということもあり、キャッチ周辺のみの加工で終わりましたが、全てのUSP用ホルスターがこうなるとは限りません(^_^;)



何回かサバゲにて使用してるけど、専用のホルスター(細かく言えば違うけど…)は使いやすいです。


過去に右用をだましだまし使ったりしてたけど、左利きには左利き用!!


出し入れが楽チンです。


走っても落ちないし、ホフクしても、ホフクからロールしても歪みはありません♪


レプリカの安さは魅力的だけど、実物には実物の魅力もあると実感しました(^_^;)  
  • LINEで送る


Posted by ミヤチャン  at 15:42Comments(0)マイ装備

2015年11月22日

AVSプレートキャリア続き2

第3段です。





↑プレートポーチ背中側、裏面。


ジッパーが左右にあり、なにかを拡張出来ます。


その他に肩バンドのベルクロ、カマーバンドを通すループがあります。







↑プレートポーチ背中側、表面です。


MOLLEがびっしり配置されてます。






胸側と同じくプレート挿入口があり、ベルクロで閉まってます。


もう開くことはないだろう…







↑肩バンドです。


ファステックスが付いている方が左肩になります。

バンドカバーの外側には黒のベルクロが2ヵ所配置されていて、無線の配線等を固定出来ます。







↑カバーをずらすとベルクロが現れます。





↑外れました。





ファステックスがない方はプレートポーチのベルクロが直接つけられています。


戻すとき、長さ調整する際はファステックスの分だけ長くなるので左右のバランスがとりにくいので注意が必要です。






↑ハーネスと背中側のプレートポーチを固定するコキは縫い付けられているのでポーチ側のベルクロで調整します。


欲言えば後ろもベルクロにしてほしかった…(^^;






↑ハーネスを使用しないでカマーバンドのみでもプレートキャリアとして使用出来ます。







↑こんな感じでJPCみたいになります。

ただし、肩バンドがクッション無しになるので着心地悪そう…  
タグ :プレキャリ
  • LINEで送る


Posted by ミヤチャン  at 01:20Comments(0)マイ装備

2015年11月22日

AVSプレートキャリア続き


前回からの続き。






↑ハーネスのアップです。

左右が独立していて互いをバンジーコードで繋いでます。

真ん中のバンドはプレートポーチ背面に付いていて、バンジーコードはハーネスとプレートポーチ背面の両方を繋いでいることになります。




↑ハーネスを外します。

スナップボタンが2つあり、この2つのバンドがハーネス、その他の3つがカマーバンドのもので、カマーバンドは左右がバンジーコードで繋がれてます。

合計5本のバンドがプレートポーチ背面裏側のMOLLEに通ってます。





↑カマーバンドのバンジーコードを外すとプレートポーチからハーネス、カマーバンドが外れます。

が、まだ肩バンドが繋がってます…






↑肩バンドとプレートポーチを繋ぐベルクロをはがすとハーネスが外れますが、コキ(四角いプラパーツ)はバンドの幅に合わせてあるのでベルクロは折らないと通りません。

折ると厚みが増すので外すのに苦労します。


これを左右やるとハーネス+カマーバンドとプレートポーチ背面の2つに分かれます。





↑ハーネスとカマーバンドを外します。





↑一番下が初期状態、真ん中がコキを途中まで緩めたもの、一番上がコキを外してハーネスのループから外したものです。


カマーバンドはコキの位置で長さ調整が出来ます。

ハーネスは左右を繋ぐバンジーコードで調整出来ますが、腰バンドが長いので自分の体型(身長170体重63)だとバンジーコードを締めても腰バンドは余ります…





3つのコキを外せばカマーバンドとハーネスが外れます。




↑ちなみにカマーバンドは縦の補強バンド?から前には軟質樹脂が縫い込まれてますが、後ろはプラプラです。





↑ハーネス全体図。





↑バンジーコードを通せば胸側プレートポーチ+ハーネスでの運用も出来ます。

ただし、ハーネスのみだとMOLLEがないので後ろに何も付けられません…


第2段はここまで!!   
タグ :プレキャリ
  • LINEで送る


Posted by ミヤチャン  at 01:00Comments(0)マイ装備

2015年11月22日

AVSプレートキャリア

引越し作業です。過去記事のコピペです(* ̄ー ̄)


adaptive vest system


さすがに本物は手が出ないからレプリカで。



それでもなかなかのお値段だからさんざん迷って…



気づいたらポチってました( ̄▽ ̄;)




いろいろ調べたけど、AVSってあんまりレビューがないから自分なりに詳しくレビューしてみますφ(゜゜)ノ゜








到着♪


箱を開けると包装されたAVSが入ってます。



メーカーはMODI



自分の装備品では最高額更新の物だからちょっぴり緊張…( ; ゜Д゜)



いざ、開封!!





それぞれのモジュール?が全て組まれた状態で入ってます。


梱包されてたからクセになってるけど、気づいたらクセがとれてました。



せっかくだから一度バラしてみます。








↑デタッチャブルフラップをめくり、カマーバンドを外した状態。


ベルクロの面積が広いからかなりがっちり貼り付いてます。






↑カンガルーポケットの上に貼られたMOLLEにデタッチャブルフラップのバンドが通されて、ポケットの中に入ってます。


なので、デタッチャブルフラップを装着してるとカンガルーポケットは使えません。



………


使えそうだけど、デタッチャブルフラップ側のオスベルクロが露出して他の部分が傷みそう…







↑デタッチャブルフラップ単品。

ペラペラです。(^^;


強度は大丈夫かな!?って思うほどペラペラです。


下に出てるテープはスナップボタンが付いていて、プレートポーチの中に付けられます。






↑プレートポーチ胸側です。

四角の茶色いベルクロをめくるとさらにベルクロがあり、





↑はずすとプレートが挿入出来ます。


自分は入れません。

だからもう開くことはないだろう…( ; ゜Д゜)








裏面はハーネスを通すループと肩バンドのベルクロがあります。







↑ハーネスの腰バンドもはずします。


撮影の都合で背面から撮してます。

スケルタルカマーバンドはMOLLE3列、ハーネスの腰バンドは2列です。







ハーネスの裏面です。

真っ黒…(^^;
モサモサした生地で熱が籠りそう…( ̄▽ ̄;)

まだまだ画像がいっぱいあるから一旦切ります。  
タグ :プレキャリ
  • LINEで送る


Posted by ミヤチャン  at 00:45Comments(0)マイ装備

2015年11月21日

コムタック4配線修理

以前修理したけど、熱収縮チューブで切開した部分を覆ったらガビガビになっちゃったし、近くのホームセンターで4芯のケーブルが売ってたから交換します。





メットからコムタックを外します。
イヤフォンを外した状態です。


右上の2つ穴にイヤフォン、左中ほどの黒いカバーにはブームマイクが接続できますが、マイクは右側に移設しているのでカバーしてます。

右下にあるインシュロックがPTTへつながる配線です。


上部の黒い長方形のものが電池ケース、その右に隣から生えてる配線が反対側に繋がります。
イヤフォン穴の下にある楕円形のものが集音のスイッチ、マイクカバーの下にある丸いものが集音のマイクです。

集音スイッチとPTTへつながる配線以外は左右対称なので左利きにも優しい♪





裏返してクッションを外すとオスベルクロのみになるので、これも剥がします。

オスベルクロは強力な両面テープで貼り付けてあるので最初は面倒ですが、画像は2回目の分解なので100均の両面テープが貼ってあります。


見た目が悪いのは気にしないで………(--;)
クッション付ければ見えないし(^^;


で、出現した+ネジを外します。






ネジを外すと耳側のカバーが外れます。


内部はこんな感じです。






今回はPTTにつながる配線の交換なので、用があるのは↑画像の4ヵ所。


黒色の線に黄色いテープが貼ってあるものは本来黄色い線でしたが、どこかで断線していたのでひき直しています。


ハンダはこの4ヵ所、プラグを含めて8ヵ所をハンダ付けします。





交換しました。

純正は1mmの線でしたが、売っていたのが1.7mmしかなかったので線が太いです。


ま、引っ張り強度も上がったからいいんじゃないかなぁ…(^^;

って自己完結しました。






プラグもハンダ付け♪

PTTへ差し込む方を見て、上から白、赤、黄色、黒です。

配線のハンダ付けは逆順で、黒、黄色、赤、白です。


買ってきた配線は黄色の代わりに緑色。


4本の線が太くなったから、当然全体も太くなった影響で純正のカバーが使えなくなりましたf(^^;


ビニテを巻いてごまかす…


見た目は悪くなったけど、太くなったお陰で強度がましたので良しとしよう♪(* ̄∇ ̄*)  
  • LINEで送る


Posted by ミヤチャン  at 07:36Comments(0)マイ装備

2015年11月19日

Ops-Core Fast Carbonヘルメット

引越し作業です。





エマーソン製オプスコアのレプリカ。

ほんものは手が出せない…(--;)


本体は黒だけどACUのカバーを着けています。

塗装は何となく嫌だったから…


ゴーグルはオークリーのレプリカです。
メットのレールに固定するタイプ。






ヘッドセットはCOMTAC4にしました。

コムタック4になるとブームマイクが付け替えできるし、耳を覆わないから便利です。


マイクは左利きだと右にあった方が銃を構えたときにストックに干渉しなくて済むので♪


音声はイヤフォンを着けるから、いらない方を外して使えます。

自分はサラウンドが微妙と感じたので片方外してます。


コムタックはアダプターに付け替えてレールに固定してあります。
当初はキツイ感じがしてたけど、使っているうちにアームが馴染んで今ではいい感じのホールドです。(^-^)


使用に関しては左利きでもストレスなく使えて問題ないけど、配線が悪いです(T_T)





プラグを抜くためにちょっとひねりながら抜いたら、断線しましたorz


↑画像は修理後だけど、サバゲで一度も使うことなく断線…(´д`|||)

さすがにへこんだので壊したら買い直すつもりで修理しました。


ひねったせいでプラグ内部でハンダの部分から配線が切れてました…








後ろにはMS2000ストロボライトを付けてます。

見た目も大事だけど、こいつはじつは…












ゴーグルファンのバッテリーボックスです(* ̄ー ̄)


ストロボタイプのローダーの中身をくりぬいて、電池を入れてます♪


スイッチはIRフィルターのカバーをずらすと出てきます。



自画自賛だけど、我ながらナイスアイデア♪  
タグ :オプスコア
  • LINEで送る


Posted by ミヤチャン  at 12:13Comments(0)マイ装備

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ミヤチャン
ミヤチャン
サバゲが生き甲斐♪カスタムがライフワーク♪