2015年11月29日

SOPMOD M4をいじる♪

ショートM4のFET化が終わったので、サバゲ仲間に頼まれたことをやります。


SOPMOD M4をいじる♪




依頼内容↓


バレルのガタ付きをとる

ストックを換えたいから前配線に移項

メンテナンス


とのこと。


所有者曰く、撃っててかったるそう…と言われたので持ち帰って測定


SOPMOD M4をいじる♪



確かにサイクルがちょっと低いのかなぁ…(^^;


でも、初期ロットだから普通と言えば普通…(--;)


本人がサイクルが遅いと言えば遅いってことだな( ̄~ ̄;)




さらに、ストックが異常なほどガタガタ



SOPMOD M4をいじる♪




はい、ガタガタの原因判明



ストック外したらチューブのストックを固定するパーツが落下…



ネジがリコイルで外れたのかな?
ネジ一個ないし( TДT)


って言うか自分のM4はネジロック付いていたけど、それらしき形跡がない…(--;)



SOPMOD M4をいじる♪




さらに、チューブのエンドパーツが緩んでた((((;゜Д゜)))


これもネジロックが付いてる形跡がない…



初期ロットってこんななの!?(´д`|||)




…………………



気を取り直して、まずは前配線に変更します。



だいぶ飛ぶけど、


SOPMOD M4をいじる♪




前配線にするついでに高効率コードにして通電効率を良くしました。




SopmodM4の欠点は接触端子の多用で電力のロスがあるらしいので、せっかく前配線にするならできるだけ効率にも気を使います。


結果的にサイクルアップも見込めるしね♪(^^)v



SOPMOD M4をいじる♪



ハンドガードにも無事収納できました。


純正のヒューズボックスを付けると入らないので、熱収縮チューブで簡易バッテリーボックス?を作製♪


PEQタイプのボックスにバッテリーを収納します。



SOPMOD M4をいじる♪




ちなみに配線の接続はショートM4でもやったバナナプラグに変更♪


効率重視!!(^^)v



しかし、これがあだとなり、メス側のプラグが配線を通す穴に通らなくなった( TДT)


接続間違いを防止するためにプラグの向きを別にしたけど、メス側のプラグの長さが少しだけ長いことで引っ掛かってしまう…(T-T)



SOPMOD M4をいじる♪


付かないのは話にならないから、泣く泣く色分け…



せっかくならT型端子にした方がより効率良くなるけど、所有者からO.K.が出なかったので、これにて前配線の加工は終了♪



  • LINEで送る

同じカテゴリー(雑記)の記事画像
AK74をうるさくする。
CYMA AK47タクティカルをイジル
89式メンテナンス3+α
89式メンテナンス2
89式メンテナンス1
シリンダー容量とインナーバレル容量を考えてみる。
同じカテゴリー(雑記)の記事
 AK74をうるさくする。 (2016-07-15 01:05)
 CYMA AK47タクティカルをイジル (2016-07-07 00:44)
 89式メンテナンス3+α (2016-03-27 19:15)
 89式メンテナンス2 (2016-03-13 13:20)
 89式メンテナンス1 (2016-03-05 17:00)
 シリンダー容量とインナーバレル容量を考えてみる。 (2016-01-21 23:02)

Posted by ミヤチャン  at 20:41 │Comments(0)雑記

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ミヤチャン
ミヤチャン
サバゲが生き甲斐♪カスタムがライフワーク♪